動画で覚える秋刀魚(サンマ)のさばき方
釣った後、美味しく秋刀魚(サンマ)を保存する方法
サンマは釣った後、エラからナイフを入れて絞めると良いです。あとは氷の入ったクーラーに入れておくと大丈夫です。ただ、サビキ釣りなどコマセを使って釣っている場合は内臓を取ったほうが良いです。コマセの臭いが身に移ったりしやすいので、臭くなります。あと、ウロコも落ちやすいのでクーラーをあまり汚したくない場合は袋に入れると良いですよ。
スポンサードリンク
その他の秋刀魚(サンマ)に関する基礎知識
サンマ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
生態や生息域 | サンマは40センチほどの個体がほとんどです。日本近海では夏に北海道にいたものが、秋にかけて南下して九州まで南下する。動物性プランクトンや甲殻類や小魚までを食べる。 |
釣り方 | あまり狙って釣る魚ではないですが、サビキ釣りで釣れます。 |
釣りのシーズン | 夏によく釣れますが、脂がのってなく美味しくない。 |
釣りエサ | アミエビやオキアミで釣れる。 |
身の色 | 赤身の魚で秋の味覚代表になるほど美味しい。 |
主な料理 | 塩焼きがやはり秋の味覚ではないでしょうか?他に蒲焼、みりん干し、缶詰などがあります。 |
旬 | 秋が旬です。 |
その他特徴 | 理由はよく分かりませんがサンマと大根は食べあわせが悪いと言われています。が、化学的に調べてみると良い組み合わせらしいです。 |